診療案内内科一般
風邪
症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるものです。
気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、しっかり完治するまで来院されることをおすすめします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。
インフルエンザ
インフルエンザウィルスに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。風邪よりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。
健康な人であれば、症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。しかし、免疫力が低下している方は、気管支炎や肺炎などを合併したり、さらには脳炎や心不全になる場合もあります。インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。
高血圧
血圧が高い状態が続くことで血管に圧力がかかり、その結果、次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。高血圧を放置すると、心筋梗塞や脳梗塞の危険度が高くなります。自宅で積極的に血圧を測定し、収縮期血圧(最大血圧)が平均135mmHgを超えるときは受診することをお勧めします。
脂質異常症
血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多くなる病気です。
これらの余分な脂質は、動脈の壁にくっついて血管を狭くして、いずれ動脈硬化を引き起こします。
コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがあるため、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。 脂質異常症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)、運動不足、遺伝などが考えられます。
糖尿病
血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。
人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしています。しかし、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。
血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。
高血糖が持続すると細い血管に傷がつき、糖尿病腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害を引き起こします。
逆流性食道炎
胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症をおこします。加齢や食生活の欧米化、喫煙・飲酒などの生活習慣、肥満が要因となり、近年増加しています。主な症状は、胸やけ、げっぷ、胸の痛み、長く続く咳、のどの違和感などです。
ピロリ菌感染症
ピロリ菌は、胃の粘膜に生息する菌で、幼少期に感染し、一度感染すると、除菌しない限り胃の中に棲みつづけます。
ピロリ菌は、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの原因となります。
食道がん
食道がんは、初期には自覚症状がないことが多く、進行すると胸がしみるような感覚、食事がつかえるような感覚、胸の痛みや体重減少などの症状が出現します。進行が非常に速い厄介ながんですが、初期の段階で発見することができれば、内視鏡治療で治癒が望めます。よくお酒を飲む人や喫煙習慣のある人は、専門医による定期的な内視鏡検査が必要です。診察で精査が必要と判断した場合、当院から検査の紹介をさせて頂きます。
胃がん
胃がんは日本人に多いがんの一つです。早期の胃がんは内視鏡治療で完治するため、早期発見が大変重要です。専門医による定期的な内視鏡検査も可能です。診察で精査が必要と判断した場合、当院から検査の紹介をさせて頂きます。
大腸がん
近年、日本人の大腸がん罹患率(かかる人の割合)は増加しています。平均寿命の高齢化に加え、食生活や生活習慣の欧米化が原因と考えられています。大腸がんは治療効果が高く、早期であればほぼ100%完治するため、早期発見が大変重要です。大腸がんも他のがんと同様、初期の段階では無症状であるため、早期発見のためには便潜血検査や内視鏡検査が有効です。特に大腸がんの家族歴がある方や40歳を過ぎた方には、定期的な内視鏡検査をおすすめします。診察で精査が必要と判断した場合、当院から検査の紹介をさせて頂きます。
肺炎
咳や痰(たん)が出たり、喘鳴(ゼーゼー)を認めたりします。さらに頭痛、発熱、鼻水、関節痛、だるさなどの風邪と同じような症状がみられます。細菌やウィルスなどの病気を起こす微生物(病原微生物)が肺に入り感染し、肺が炎症を起こしている状態を「肺炎」と言います。病原微生物の多くは空気と一緒(飛沫感染)に身体の中へ入ってきます。普通は人間の身体に備わっている様々な防御機能が働いてこれを排除しますが、何らかの原因で抵抗力が落ち、病原微生物の感染力のほうが上回ると肺炎になります。食欲の低下、脱水症を起こしたり、重症になると呼吸困難をきたすこともあります。高齢の方は食欲不振や元気がないだけの場合もあり、注意が必要です。
また、肺炎は、がん、心臓病、脳卒中に続いて、日本人の主な死亡原因になっている病気です。高齢者や慢性の病気を持っている方などは、特に肺炎にかかりやすい傾向があります。予防や早めの治療が重要です。
気管支喘息
気管支喘息はアレルギーによる気道粘膜の慢性炎症と気道過敏性の亢進を特徴として気道が狭くなることで起こる病気です。「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸となり、咳が出て痰が切れずに呼吸が苦しくなります。最悪の場合には窒息症状をきたしますが、吸入ステロイド薬の普及に連れて喘息による重症例は減少しています。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患であり、喫煙習慣を背景に中高年に発症する生活習慣病と言えます。
肺は一旦潰れてしまうと再生はされず、どんどん肺の損失が起こってくるために最初は労作時の息切れから、そして徐々に安静時でも息切れが起こるようになり、酸素吸入が必要になってきます。治療は何よりも、禁煙によりCOPDの進行が遅くなることが知られています。次に気管支拡張薬の吸入で呼吸器リハビリも有効ですが進行すると、どうしても常時の酸素吸入が必要となり日常生活に大きな制限が起こります。